2025.03.03
お知らせ子育てサロンひよっこにて出前講座
対象は未就学のお子さんがいらっしゃる方や妊婦の方。
当日はお子さんとともに9名の保護者の方にご参加いただき、日ごろのお悩みなどを伺いながらお話しさせていただきました。
まずは当院の管理栄養士から幼児のお食事にまつわるお悩みや疑問についてお答えしました。
子どもの食事の悩みのひとつである「好き嫌い」
特に苦みや青臭さを感じる「野菜」は舌が敏感な子どもたちにとって天敵です。
当院管理栄養士のアドバイスは以下のとおりです。
・好きな食べ物(ハンバーグ)などに細かくして混ぜる!
・ほんの少しでも食べることができたら大げさなくらいに褒める!
「食事=楽しい」と感じてもらえるような環境を整えてあげることが大切です。
どんな形であれ「食べることができた!」という成功体験を積ませてあげましょう。
そして「たくさん褒められた」という嬉しい経験をさせてあげることも、とても大切なことです。
子どもの食べる食べないには個人差があるので、あまり心配しすぎず食事を楽しんでください。
まずは食育にちなんだ絵本の読み聞かせから
同じ年頃の子を持つ管理栄養士のお話に、共感する点がたくさんあったようです
資料もお渡しさせていただきました
歯ブラシの動かし方や汚れのたまりやすいところなど、模型を使ってお話しさせていただきました。
・歯ブラシは小刻みに2mmほど動かして磨いていきます。
・汚れのたまりやすい部分は歯ブラシで掻き出すイメージで磨いていきます。
今回は普段お使いの歯ブラシを実際に持ってきていただき、デモンストレーションを行いました。
みんなでゴローン
実際に磨きながら指導を行いました
お利口さんにできました☆
「1日の最適な歯磨きの回数は?」→「理想は毎食後。だけどそんなに時間は取れないっていう親御さんが多いと思います。夜寝る前に、しっかり仕上げ磨きしてあげていれば問題ありません。」
「フッ素入り歯磨き粉を使っているけど、歯医者さんでも塗ってもらったほうがいい?」→「歯磨き粉のフッ素と歯医者さんで塗ってもらうフッ素は全然強さが違います。毎日の歯磨きに加えて、定期的に歯医者さんでも塗ってもらうと安心です。」
などなど
小さいお子さんを持つ親御さんならではの疑問にお答えしました。
参加した保護者の方からは「普段なかなかプロにお話しを聞ける機会がないから嬉しい」とのお声をいただきました。
シーサイド病院では、地域貢献活動の一環として、こうした出前講座も行っています。
当院には様々な職種のプロフェッショナルが在籍していますので、講演テーマのリクエストも大歓迎です!どうぞお気軽にお問合せください☺︎
>>お問い合わせはこちら